離婚をすることになったとき、家をどうするかで悩んでいる方は多いと思います。
「この家、売らないといけないの?」 「住宅ローンが残ってるけど大丈夫?」 「そもそも何から始めればいいのか分からない…」
この記事では、離婚にともなって家やマンションなどの不動産を売る必要がある方に向けて、できるだけわかりやすく、必要な知識や流れを解説していきます。
離婚で家を売ることになる主な理由
まず、なぜ離婚すると家を売ることになるのか、その理由を簡単にお伝えします。
1. 財産を分ける必要があるから
結婚してから夫婦で買った家は、2人の「共有の財産(夫婦の財産)」になります。離婚するときは、この財産を2人で公平に分ける必要があります。
家は現金のように簡単に分けられないので、家を売ってお金にして分けるという方法がよく選ばれます。
2. どちらかが住み続けるのが難しいから
たとえば夫が家に住み続けたいと思っても、家のローンを1人で払い続けるのは大変なこともあります。逆に、家に思い出がありすぎて住みたくない…という人もいます。
このようにして、最終的に「売った方がいい」という判断になるケースが多いのです。
家を売る前に確認しておくべき3つのこと
不動産を売る前に、まず確認しておきたいポイントを3つご紹介します。
1. 家の名義は誰になっているか?
家の所有者(名義人)が誰かを登記簿(とうきぼ)という書類で確認します。夫だけの名義、妻だけの名義、夫婦の共有名義など、ケースによって対応が変わります。
名義が共有になっている場合は、2人の同意がなければ売ることができません。
2. 住宅ローンは残っているか?
まだ住宅ローンが残っている場合は、そのままでは家を売ることができません。売ったお金でローンを完済する必要があるため、「あといくら残っているのか」をきちんと確認しましょう。
3. 家は今、いくらくらいで売れるのか?
不動産会社に無料で査定をしてもらうと、だいたいどのくらいの金額で売れそうかがわかります。これをもとに、売ったらお金が残るのか、それとも借金が残るのかを考えます。
離婚と不動産売却のよくある3つのパターン
離婚時の不動産の扱いには、大きく分けて次の3つのケースがあります。
パターン1:家を売って、2人でお金を分ける
いちばんスッキリして、トラブルも少ない方法です。
家を売って、売れたお金から住宅ローンを完済し、手元に残った分を2人で分けることができます。お互いに新しい生活を始めやすくなるメリットがあります。
パターン2:どちらかが家に住み続ける
たとえば子どもの学校の関係などで、妻がそのまま家に住むことにするケースもあります。この場合、夫が妻に「代わりのお金(代償金)」をもらったり、名義やローンを妻に変更する必要があります。
ただし、住宅ローンの名義変更は銀行の許可が必要で、収入などの条件が合わないとできないこともあります。
パターン3:家をそのままにしておく(共有のまま)
あまりおすすめできません。離婚しても家の名義を2人で持ち続けると、あとあとトラブルになりやすいです。たとえば、家を売りたくても元パートナーが反対して売れない…ということも。
家を売るときの流れ(初心者向け)
ここでは、不動産売却の流れをやさしく説明します。
① 2人で話し合って「売る」と決める
まずは、家をどうするかを話し合い、売る方向で合意する必要があります。できれば口約束ではなく、離婚協議書や公正証書に書いておくのが安全です。
② 不動産会社に査定をお願いする
家がいくらくらいで売れるかを、複数の不動産会社に相談してみましょう。無料で査定してくれます。
ポイント:1社だけでなく、2〜3社に査定してもらうのがおすすめです。
③ 売却の手続きを進める
売却価格が決まったら、不動産会社と契約し、購入希望者を探してもらいます。買い手が見つかれば、売買契約→引き渡しという流れです。
④ 売れたお金でローンを返す&残りを分ける
家が売れたら、まず住宅ローンを返します。ローンを返した後に残ったお金を、夫婦で分け合うことになります。
知っておきたい税金の話
不動産を売るとき、気になるのが税金。ここでは2つだけ、基本的なことをお伝えします。
1. 譲渡所得税(じょうとしょとくぜい)
家を売って利益が出た場合は、税金がかかります。でも、自分たちが住んでいた家を売る場合は、3000万円までは非課税になる特例があります。
ほとんどの人はこの特例で税金がかからないケースが多いです。
2. 財産分与に税金はかかる?
基本的に、**財産分与には税金はかかりません。**ただし、形式によっては贈与と見なされてしまうこともあるため、心配な場合は税理士さんに相談すると安心です。
こんなときは専門家に相談しよう
離婚や不動産売却は、人生のなかでもとても大きなできごとです。ひとりで抱え込まず、信頼できる専門家に相談することで、スムーズに前へ進むことができます。
相談できる相手の例:
-
不動産会社(売却価格や手続きのこと)
-
弁護士(離婚協議や財産分与の相談)
-
税理士(税金の心配があるとき)
-
司法書士(名義変更や登記の手続き)
まとめ:新しい一歩を踏み出すために、まずは行動を
離婚にともなう不動産の売却は、たしかに大変です。ですが、「何から始めればいいのか」がわかれば、一歩一歩進んでいくことができます。
大切なのは、焦らず、正しい情報を知り、信頼できるパートナーを見つけること。
あなたの新しい生活が、少しでも早く落ち着くように。そんな思いでこの記事を書きました。
まずは、千信不動産に無料査定を依頼することから始めてみませんか?