① 「ハザードマップ」とは何を意味するのか
最近、物件情報サイトや不動産広告で「この地域はハザードマップ該当です」と書かれているのをよく見かけます。
購入希望者の中には「じゃあ、この家は危険なの?」と感じる方も多いでしょう。
しかし、ハザードマップ=危険な家ではありません。
ハザードマップは、“万が一の災害が起きたとき、どこにどの程度の影響が出る可能性があるか”を示す目安です。
つまり、「備えるための地図」であり、
「住めない場所」を示すものではありません。
洪水・土砂災害・津波など、各市町村が災害想定をもとに公表しているもので、
いわき市も各地域ごとに細かく色分けされています。
ただし、このマップの色の濃さは「過去に起きた事例」や「最悪想定」を含むもので、
実際には地形・排水計画・防災工事によってリスクが軽減されている場所も多くあります。
② 「ハザードマップに入っている=買ってはいけない」ではない理由
不動産の現場で感じるのは、マップだけを見て敬遠してしまう方が非常に多いということ。
たしかに災害リスクを軽視してはいけませんが、
「ハザードエリア=危険」と短絡的に決めつけるのも、もったいない判断です。
理由①:地形や標高で状況が変わる
同じ“色”で塗られていても、実際に現地へ行くと高低差があったり、
排水路の整備状況が異なったりします。
地元の不動産会社なら、地盤や地域の特徴を踏まえて説明ができます。
理由②:過去の被害実績と整備状況を確認できる
いわき市では、災害後に護岸工事や排水対策を行った地域も多く、
現在は安全性が大幅に向上しています。
ハザードマップの更新は数年単位なので、最新状況と差があることも。
理由③:市街地では該当エリアが多いのが現実
利便性の高い市街地や駅周辺は、地形上どうしてもハザードマップに含まれることが多いです。
それをすべて除外すると、希望のエリアや価格帯から外れてしまうケースもあります。
③ 安心して購入するための3つの視点
では、ハザードマップ該当の物件を検討するとき、
どんな視点で“安心”を確認すれば良いのでしょうか?
千信不動産では、次の3つの視点を大切にしています。
1️⃣ 建物の備えを見る
・基礎の高さ、床下浸水を防ぐ設計か
・排水設備やポンプの有無
・地盤調査の結果や施工会社の防災対策
建物自体にどんな“備え”があるかをチェックします。
最近の住宅では、ハザードを意識した設計(基礎を高くする・透水性舗装など)が増えています。
2️⃣ 地域の備えを知る
・避難経路や避難所までの距離
・自治体の防災計画
・地域コミュニティのつながり(助け合いの仕組み)
“何かあったときにどう動けるか”を想像しておくと安心です。
特にいわき市は地域ごとに防災マップが整備され、
自治会単位で避難訓練や情報共有を行っている地区もあります。
3️⃣ 自分の備えを整える
・火災保険・地震保険の内容を見直す
・防災用品・避難経路の確認
・家族で災害時の連絡方法を決めておく
ハザードマップに入っている場所だからこそ、
“備える暮らし方”を意識することでリスクを減らせます。
④ ハザードマップを「避けるため」ではなく「活かすため」に使う
ハザードマップを見ると、不安になる方も多いですが、
大切なのは**「リスクを知ったうえで対策を立てること」**です。
たとえば、
・想定浸水が30cmなら、床下に水が入らないよう基礎を上げる
・避難ルートを家族で確認しておく
・災害時の停電に備えてモバイルバッテリーを常備する
など、現実的な備えができるようになります。
物件を探す際にも、
「この地域はどういう想定があるのか?」
「そのリスクをどのように軽減しているか?」
という視点で質問できると、より納得して購入できます。
⑤ いわき市のハザード事情と“地元ならでは”の見方
いわき市は、海・川・山と多様な地形があるため、
場所によってリスクの種類も違います。
- 海沿いでは津波・高潮
- 山間部では土砂災害
- 市街地では洪水や内水氾濫
つまり、“どんな災害が想定される地域なのか”を正しく知ることが第一歩です。
千信不動産では、購入を検討される方に対して、
市のハザードマップや地盤調査資料をもとに、現地で丁寧にご説明しています。
「気になるけれど、詳しく聞いてみたい」という段階でも構いません。
⑥ 千信不動産からのメッセージ
ハザードマップは、リスクを“見える化”するためのツールです。
それをきっかけに、「自分の暮らしをどう守るか」を考えることができれば、
決してマイナスではありません。
災害が多い時代だからこそ、
「どこに住むか」だけでなく「どう備えるか」が大切です。
もし迷われたときは、
**いわき市の地形や地域性を知り尽くした千信不動産**にご相談ください。
現地確認から保険・リスク説明まで、
“安心して暮らせる選択”を一緒に考えます🌿