不動産売却お役立ち情報

相続登記が義務化された!不動産売却に与える大きな影響とは?

はじめに

2024年4月から「相続登記」が義務化されました。
これまで相続登記は任意であり、登記をしないまま放置しても罰則はありませんでした。
しかし、義務化により「不動産を相続したら3年以内に登記をしなければならない」ルールが始まり、違反すると**過料(罰金)**が科される可能性があります。

特に、相続した家や土地を売却したいと考えている方にとって、この相続登記義務化は大きな影響を与えます。
なぜなら、登記がされていなければ売却契約そのものができないからです。

この記事では、相続登記義務化の背景や内容、そして不動産売却への具体的な影響について詳しく解説していきます。


相続登記義務化の背景

日本では、相続登記がされないまま放置された土地が全国で急増しています。
法務省の調査によると、所有者が分からない土地は九州本島の面積を超える規模にまで拡大していると言われています。

  • 所有者不明の土地は、公共事業や防災対策の妨げになる
  • 管理されない空き家や土地が増えることで地域の景観や安全が損なわれる
  • 相続人が世代を超えて増えると、誰が権利者か分からなくなる

こうした社会問題を解決するために、相続登記の義務化が導入されたのです。


義務化の内容と期限

相続登記の義務化では、以下のルールが定められています。

  • 相続によって不動産を取得した場合、3年以内に登記を申請する義務
  • 遺言や遺産分割協議がある場合も、成立から3年以内が期限
  • 正当な理由なく登記を怠った場合は、10万円以下の過料

つまり、今までのように「とりあえず放置しておこう」ということができなくなりました。
不動産を相続したら、売却の予定がなくても登記を済ませる必要があるのです。


義務化に違反した場合の罰則(過料)

登記を怠ると、法務局からの調査や指導の対象となり、最終的には10万円以下の過料が科される可能性があります。
罰則を避けるためだけでなく、相続人同士のトラブルや不動産の資産価値を守るためにも、登記は早めに行うことが大切です。


相続登記をしないと不動産売却できない理由

相続登記が済んでいない不動産は、売却できません。
なぜなら、売買契約を結ぶためには登記簿上の所有者と売主が一致している必要があるからです。

例えば、

  • 親の名義のままの家を売ろうとしても、買主は契約できない
  • 金融機関からのローンも通らない
  • 不動産会社も媒介契約を結べない

このため、相続不動産を売却する際は、必ず登記を済ませてからという流れになります。


不動産売却の流れ(相続登記から成約まで)

相続不動産を売却するには、以下の流れを踏むのが一般的です。

  1. 相続登記を行い、名義を相続人へ変更
  2. 不動産会社に査定を依頼
  3. 相続人間で売却方針を決定
  4. 媒介契約を締結
  5. 販売活動開始(ネット広告・紹介・看板など)
  6. 購入希望者との交渉・契約
  7. 引き渡し

特に、相続人が複数いる場合は、遺産分割協議を経てから登記・売却に進む必要があります。


複数相続人がいる場合の注意点

相続人が複数いる場合、不動産の売却には全員の同意が必要です。
1人でも反対すると売却は進められません。

よくあるトラブルとしては、

  • 相続人の1人が遠方に住んでいて話し合いが進まない
  • 売却価格や使い道で意見が割れる
  • 「自分は住みたい」「自分は売りたい」で対立する

こうした場合は、早めに話し合いを始めることが大切です。


放置された相続不動産のリスク

相続登記をしないまま不動産を放置すると、さまざまなリスクがあります。

  • 固定資産税の支払いが続く
  • 建物が老朽化し、倒壊や火災のリスク
  • 空き家特措法による「特定空き家」指定で税金が増える可能性
  • ご近所トラブルの原因になる

つまり「登記をしない・売却もしない」という放置が、最も大きな損失につながるのです。


相続登記を早めにするメリット

  • 売却や活用がスムーズに進む
  • 不動産の資産価値を守れる
  • 相続人同士のトラブルを防げる
  • 将来の世代に迷惑をかけない

「義務だから仕方なく登記する」ではなく、将来のための準備と考えることが大切です。


千信不動産ができるサポート

千信不動産では、いわき市を中心に相続不動産の売却を多数サポートしています。

  • 相続登記が必要なケースのご相談
  • 売却査定(無料)
  • 相続人が遠方にいる場合のオンライン対応
  • 残置物整理や解体も含めたトータルサポート

「相続登記をしていないけど売却したい」「何から始めればいいか分からない」という方は、まずはお気軽にご相談ください。

📞 0246-38-3576
📩 メール・DMでも受付中

まとめ

相続登記義務化は、不動産売却に直結する大きな改正です。
登記を怠ると過料のリスクだけでなく、売却ができず固定資産税や管理負担が続いてしまいます。

不動産を相続したら、まずは登記 → その後に売却の検討がスムーズな流れです。
地域に根ざした千信不動産が、あなたと一緒に解決のお手伝いをいたします。

関連記事