不動産売却お役立ち情報

売れづらい土地でも大丈夫!ハザードマップにかかる土地をうまく売る方法

こんにちは。この記事では「ハザードマップにかかっていて、なかなか土地が売れない…」と悩んでいる方向けに、売却のコツや考え方をやさしく解説します。

実は、ハザードマップにのっている土地でも、売るための工夫をすればちゃんと買い手は見つかります。

「このままずっと持ち続けるのはつらい…」
「固定資産税だけ払っていてムダに感じる…」

そんな方は、ぜひ参考にしてください。

ハザードマップってなに?

ハザードマップとは、地震や大雨などの自然災害が起きたときに、被害が出るかもしれない場所を色分けして示した地図のことです。

よくある災害の種類は:

  • 洪水や大雨による浸水

  • 土砂崩れ

  • 津波

  • 地震による液状化 など

最近では、不動産を売ったり買ったりするときに、「その土地がハザードマップにかかっているか」を必ず伝えることが法律で決まっています。

 

どうしてハザードマップの土地は売れにくいの?

ハザードマップにかかっている土地が売れにくい理由はいくつかあります。

1. 買う人が心配になる

「災害が起きたら大丈夫かな?」と不安になって、購入をためらってしまうことがあります。

2. 住宅ローンの審査が厳しくなることも

一部の銀行では、災害リスクが高い場所にある家や土地に対して、ローンの審査がとおりにくくなる場合があります。

3. 火災保険が高くなる

水害に強い保険に入ろうとすると、保険料が高くなることもあります。

でも大丈夫。これらをしっかりふまえて、買う人が安心できるように工夫すれば、ちゃんと売れる可能性はあります

 

売れにくい土地を売るための5つのポイント

では、どうすれば買い手が見つかるのでしょうか?ポイントを5つご紹介します。

ポイント①:正直にリスクを伝える

ハザードマップにかかっていることを隠すのはNG。買う人との信頼関係が大切です。

「○年前の大雨でも被害はありませんでした」
「市の排水工事が完了しています」
など、安心できる情報をあわせて伝えると、より良い印象になります。

ポイント②:土地の“いいところ”をしっかりアピール

ハザードのことだけでなく、その土地のメリットもきちんと伝えましょう。

たとえば:

  • 駅やバス停が近い

  • 小学校やスーパーが徒歩圏内

  • 日当たりが良い

  • 周りが静かで落ち着いた環境

こういった情報は、買う人にとってとても重要です。

ポイント③:用途の幅を広げて考える

「家を建てるための土地」としてだけでなく、ほかの使い方も提案してみましょう。

  • 資材置き場

  • 駐車場

  • 太陽光発電の用地

  • 畑や家庭菜園用地

こういった使い道なら、災害リスクがあっても気にしない買い手が現れることもあります。

ポイント④:価格を現実的に

周辺の相場と比べて高すぎる価格では、なかなか売れません。
ハザードマップの影響を考えて、少し価格を下げて設定するのがコツです。

不動産会社に相談すれば、地域の売却実績から適正価格をアドバイスしてもらえます。

ポイント⑤:信頼できる不動産会社を選ぶ

土地売却に慣れている不動産会社でも、ハザードエリアの取り扱い経験があるかどうかで対応力が変わってきます。

  • ハザードマップにかかる土地の売却実績があるか

  • しっかり説明してくれるか

  • 相場より高すぎる価格をすすめてこないか

こういったポイントをチェックしましょう。

一括査定サイトなどを使えば、複数の会社にまとめて相談できますよ。

 

売る以外の選択肢もあります

「すぐに売るのは難しいかも…」という場合でも、土地をそのままにせず、収益を生む方法もあります。

たとえば:

  • 月ぎめ駐車場として貸し出す

  • 倉庫や物置スペースとして企業に貸す

  • 畑や資材置き場として活用してもらう

  • 土地を定期借地として貸す

少しでも収入があれば、固定資産税の負担も軽くなりますし、次の売却チャンスをゆっくり待つこともできます。

 

まとめ:工夫すればハザードエリアの土地も売れる!

「ハザードマップにかかっている土地だから売れない」とあきらめるのはもったいないです。

買う人の立場に立って、リスクの伝え方、土地の魅力の伝え方、価格のつけ方を工夫すれば、売却は十分可能です。

最後にもう一度、ポイントをおさらい

✅ 正直にリスクを説明する
✅ 土地のメリットをしっかり伝える
✅ 他の使い方を提案する
✅ 相場に合った価格設定にする
✅ 経験豊富な不動産会社に相談する

まずは、一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか?

関連記事